福島原子力発電所 事故 初版:2011/9/30 改版:2012/2/19
冷温停止状態宣言:2011/12/16
東電は、良くやってきた。 国は、ただ監視していただけのように思われる。(政府・民主党の危機管理は相変わらず甘い)
「冷温停止状態」に、1ケ月早く達成したと言っているが、現実は原子炉の状況が完全に把握できていない。
(1) 圧力容器の温度は、67℃以下になっているが、ここにある燃料棒は少し。
多数が格納容器に溶け落ちており、この格納容器の状態と温度は不明とのことです。(もっと調査しないとダメですね)
(2) 冷却水は、処理しても処理しても、増加して対応に苦慮している。 (地下水対策がダメなのですね)
(3) 原発敷地境界の年間1ミリシーベルト以下は、過去の放出した放射線量は差引いている。
実際は(過去の放射線があるので)、年間約95ミリシーベルトになっています。 (注記しない発表は困りますね)
(4) 東電の考えを、国が監視や諌める等のことをすべきで、step2の工程が完了したと宣言するのは、いかがなものか?
東電の福島原発・工程表Step2にリンク(2011年 5月 7日)
中長期ロードマップ(東電にリンク) (2011年12月21日)
<以下初版>*******************
国がやるべきこと
土壌の除染作業・・・・除染には限界があります。
チェルノブイリでは、除染ではなくその土地から退避している。
国の考え方は、甘いと思われます。
放出放射能
原子力安全に関する国際原子力機関(IAEA)閣僚会議に対する日本国政府の報告書−東京電力福島原子力発電所の
事故について−(平成23年6月 原子力災害対策本部)によれば、福島第一原子力発電所の原子炉からの空気中への総放出量は、
131I(ヨウ素131)について約1.6×1017 Bq、137Cs(セシウム137) について約1.5×1016 Bq と推定されており、
また、海水中に推定総量として4.7×1015Bq強の放射性物質が流出したと推定されている。
総放出量:ヨウ素換算で約770,000TBqとなっている。 |
空気中 131I =約1.6×1017 Bq=160,000TBq |
空気中 137Cs =約1.5×1016 Bq= 15,000TBq=>ヨウ素換算600,000TBq (換算数値40倍) |
海水 = 4.7×1015Bq= 4,700TBq 試算 (15,000TBq:日本原子力研究機構の試算値(9月9日の新聞) |
空気中合計 =160,000+600,000=760,000TBq |
(ヨウ素換算値40倍が報道されないで、突然77万TBqとなり、解りづらかった) |
原爆との比率 (2011/8/25)
政府の東京電力福島第一原発の1〜3号機事故と、広島への原爆投下で、大気中に飛散した放射性物質の核種ごとの試算値まとめ
TBq | TBq | TBq(テラベクレル)=1012 | |||
核種 | 福島第一原発 1〜3号機 |
広島原爆 | 原爆との 比率 |
半減期 | 備考 |
137Cs | 15,000 | 89 | 168.5 | 30年 | セシウム |
131I | 160,000 | 63,000 | 2.5 | 8日 | ヨウ素 |
90Sr | 140 | 58 | 2.4 | 28年 | ストロンチウム |
5重の安全(福島原発)
(1)ペレット・・・・・・・・・・・(ウラン燃料を焼き固めたペレット)
(2)さや管 ・・・・・・・・・・・(ペレットを入れるジルコニューム合金製)
(3)圧力容器・・・・・・・・・(厚さ16cm) <=漏れあり
(4)原子炉格納容器・・・(厚さ3cm) <=漏れあり
(5)原子炉建屋・・・・・・・(厚さ1mのコンクリート) <=水漏れが発生
★ 原発は、安全だったか? 根本的には、何もやれなかったが、結果的にはペレットの溶融で安全が保持できた。
(5重の安全の1番目のみが機能した)
◆ストレステストとか言い出して、「建屋の爆発対策でドリルを用意して穴をあける」が対策になっている。
安全性への本気度が幼稚すぎます。自動的に建屋が開けば良いではないか?(東京ドームの逆圧力方式等)
◆政府が原発の再稼働を止めたりしているが、福島原発対応の無策でも何とかなっているのならば、安心できるのでは。
パソコンがこの30年で進歩したように、古い原発は休止にして、新型に移行するのもエネルギー対策の手段と思われる。
事故時の写真を見ると、計測類が、非常に古いものが目立ちます。
1)原発の安全性
No | 記述月日 | 質問 | 状況 |
1 | 2011/7/25 | 原発は安全か? | 何もやれなかったが、安全だった 5重の安全では、ペレットが効果を発揮した |
8/21 | 運転再開 | 泊原発(北海道電)が3号機・再開運転 ( 加圧水型軽水炉:2009年12月22日運転開始) 新型は、運転再開すべき。<制御棒は上部から:自然落下型> |
|
2 | 2011/7/28 | 制御棒 | 制御棒は、下から入れる方式 (自然落下型が地震国では必要だ) |
3 | 2011/7/28 | 使用済み核燃料 | 原子炉建屋の上部に保管: (安全性を重視するならば止めるべき) |
4 | 2011/8/20 | 安全性 | 現在の福島の国の対応が安全と言っているならば、逆説的には安全である。 でも実際は、放射能汚染が大問題です。 |
5 | 2011/9/6 | ストレステストで 安全が確保できるか |
600人体制でストレステストを実施開始、これで安全は確保できません システム設計で性能(安全性)は、決まります。今やっても役に立ちません・駄目です。 (ストレステストでは、設計通り建設されたかチェックされるだけです) |
2)対策
No | 記述月日 | 国がやるべきこと | 状況 |
1 | 2011/7/25 | 土壌汚染の調査 | 福島県を調査中 |
2 | 2011/7/25 | 汚染の処理対策 | ようやく国が動き始めた(8月20日?) |
3 | 2011/7/28 2011/9/1 |
個人線量計 | 子供への影響の対策として、ガラスバッジを装着すべき (2011/9/1:ガラスバッジ配布) |
4 | 2011/9/ | 乳児の尿検査 | 3歳未満の乳児の尿検査実施 |
3)怖いもの
No | 記述月日 | 怖いもの | 状況 |
1 | 2011/7/28 | 空中への放射能拡散 | 今でも続いているとは、恐ろしい |
2011/8/21 | 〃 | 8月でも2億Bq/hも放出されている(9月も同じ放出量) | |
2 | 2011/7/28 | 水への放射能汚染 | 海中へ何度か放出 |
2011/9/9 | |||
3 | 2011/7/28 | 風評被害 | 風評被害と言うのではなく、真剣に放射能被害を考えるべきである |
4 | 2011/8/21 | 福島の牛肉 | 牛の内部被曝(水や草等からの放射能被曝が発生している) 稲わらの比ではないだろう(稲わらは与えていなかった) |
5 | 2011/9/20 | 敷地境界の被曝推定量 | 年間0.4mSvを達成したと報道されているが、おかしい <土壌からの放射線量を差し引いた、新規・放出量のみカウントのようだ> 西門では、12μSv/hであり、年間では105mSvになる。 |
4)個人の安全対策
No | 記述月日 | 怖いもの | 状況 |
1 | 2011/7/28 | 放射能の内部被曝 | 3月12日〜31日に大量のヨウ素が放出されている。 3月に福島に長く滞在した人々は検診が必要 |
2011/8/21 | 〃 | 福島県の児童1149人を調査して半数からの約40%からヨウ素を検出 最大値は35mSv。(100mSv以内なら、「健康に影響が出る値ではない」と) |
|
2 | 2011/8/21 | 放射能の外部被曝 | 案外と少ないようである |
5)その他
(1) 小生、50年前に、東海村の原子力発電の施設を見学しました。(まだ原発の実験段階でした)
当時は、原子力の扱いに、怖いくらいの神経がゆき届いていました。
(2) 柏崎刈羽原発(東電)は、柏崎地震前と地震後に2度見学しました。
(3) 友達の友達の話:放射能・内部被曝の影響で白血球が極端に低く、ケガをすると1か月は出血が止まらないそうです。
(国内で飲料水による被害のようです)
報道されるデータが、その都度、新単位系で報道され整合性がとれず困ります。
そんなわけで、本ホームページを作成しました。