福島原子力発電所・事故 放射線量(20km以内)                             初版:2011/8/22

1)放射線量
  ようやっと20km圏内のデータが報道されてきました(2011/8/21読売新聞・朝刊2面)

  (1) データは、表24-1をグラフ化しました。 大部分が1[μSv/h](年間8.7mSv)以上です。
     文科省のHPをチェックするのですが、データが見つかりませんので、新聞情報からプロットして見ました。
    (年間放射線量から、時間当たりの放射線量に換算しています)
  (2) 政府も「原発周辺長期間住めず」になってきました。
  (3) 20km圏内の情報が報道されてきました。ここの情報が全体を把握するが大事です。
    本来ならば、危機管理として、3月からデータが報道されるべきです。



★方位別
  図24-1-2は、方位別の放射線量です。 本図では北方向が予想に反して小さい値です。
  方位に関係なく一様に放出されていると、見るべきでしょう。


表24 放射線量=年間推定被曝量
     (年間推定被曝量は、今後1年間か、3月からの1年間なのか報道では不明です)   

表24-1 年間推定被曝量    読売新聞から入手
No 場所 距離
km
推定放射線量
mSv/年
放射線量
μSv/h
    
1 田村市 18 7.7 0.88  
2 田村市 17 6.6 0.75  
3 大熊町 3 508.1 58.00  
4 大熊町 2.5 393.7 44.94  
5 大熊町 3.5 233 26.60  
6 大熊町 5 198.1 22.61  
7 大熊町 2.5 169.2 19.32  
8 大熊町 2.5 143.4 16.37  
9 大熊町 4 126.7 14.46  
10 大熊町 7 99.5 11.36  
11 大熊町 3.5 80.9 9.24  
12 大熊町 11 24.2 2.76  
13 大熊町 8 23.5 2.68  
14 大熊町 14 21.6 2.47  
15 浪江町 20 223.7 25.54  
16 浪江町 9 148.5 16.95  
17 浪江町 12 145.4 16.60  
18 浪江町 20 145.1 16.56  
19 浪江町 16 127.8 14.59  
20 浪江町 11 61.8 7.05  
21 浪江町 7 57.9 6.61  
22 浪江町 14 38.3 4.37  
23 浪江町 11 38 4.34  
24 浪江町 8 4.1 0.47  
25 二葉町 5 172.4 19.68  
26 二葉町 7 126.6 14.45  
27 二葉町 4 67.4 7.69  
28 二葉町 7 66.9 7.64  
29 二葉町 3.5 52.5 5.99  
30 二葉町 7 45 5.14  
31 二葉町 3.5 28.8 3.29  
32 富岡町 6 115.3 13.16  
33 富岡町 7 77 8.79  
34 富岡町 8 39.5 4.51  
35 富岡町 13 33.2 3.79  
36 富岡町 10 29.6 3.38  
37 富岡町 13 21.7 2.48  
38 富岡町 10 13.7 1.56  
39 楢葉町 14 15.4 1.76  
40 楢葉町 15 13.1 1.50  
41 楢葉町 16 5.1 0.58  
42 川内村 19 11.4 1.30  
43 川内村 16 7.8 0.89  
44 南相馬市 18 53.1 6.06  
45 南相馬市 13 12.4 1.42  
46 南相馬市 19 11.8 1.35  
47 南相馬市 18 6.5 0.74  
48 南相馬市 14 4.1 0.47  
49 南相馬市 11 3.7 0.42  
50 南相馬市 16 3.6 0.41  
No 場所 距離
km
推定放射線量
mSv/年
放射線量
μSv/h
 

推定放射線量[mSv/年]=放射線量[μSv/h]×24h×365日


2)考察
 (1) 本来では、この20km圏内のデータと予測(SPEEDI)との整合した情報をだして欲しいのですが、SPEEDIが機能していません。
   SPEEDIは、責任逃れをしています。
   放出放射能が公表されているのに、SPEEDIは放出量=1Bqで実施しています。(8月は2億Bq/hの放出量と公表されています)
 (2) 多数の場所や20kmでも100mSv/年を超えています。 残念ながらこれが現実でしょう。
   除染等で問題は解決せず、長期間放置(20〜100年)すべき状態と思われる。 
   土壌には、大多数がCs-137で、半減期が30年ですので、90年で8分の1になります。 
 (3) 広島原爆の場合は、順調に復興したのに、100年単位とは恐ろしい。(今回の放出量は広島原爆の26倍との説もあります)
 (4) この公表値を鵜呑みにするだけでなく、現実的に考えて、自己責任で対応する必要があると考えます。


3)推定被曝量(5ケ月間:3/11〜8/11まで)                  2011年8月23日読売新聞から引用


  (1) 文部科学省のHPを調査しても、上図が簡単に見つからない。(8月23日)。後日ゆっくり調べます。
  (2) 推定方法は、屋外8H、屋内16Hとして、40%低減としている。 (この定義も文科省のHPで解りづらい)
     この低減なんて、やらずにそのままの数値で計算すべきです。
    (この地域は農家ですぞ。農家は12時間も外にいることが一般的です)
    細工をしない数値にする場合、1.66倍して考えてください。 「実測Sv=(推定Sv)/0.6=1.66×(推定Sv)」