福島原発・事故 放射能放出                         初版:2011/8/19      改版:2012/2/19 
  
1)放出状況
  福島原発(構内)からの放射能の放出状況です。(8月18日:東電発表データをグラフ化しました)
  (1-1)8月18日プレス発表
    ・直近の2週間程度(7月下旬から8月上旬)の西門付近の空気中放射性物質濃度から現放出量を最大で約2億ベクレル/時と推定
     (事故直後に比べ約1,000万分の1)。
    ・これによる敷地境界の年間被ばく線量を最大で約0.4ミリシーベルト/年(暫定値)と評価
     (これまでに既に放出された放射性物質の影響を除く

  (1-2)図23-3に、放出量・降下物質量・放射線量をグラフ化しました。
     放射線量(μSv/h:折線グラフ・左スケール)は、文科省は発表のデータです。
     放出量(棒グラフ・右スケール)は、発表値に24hを乗じて、1日当たりに統一しました
     降下物質(棒グラフ・右スケール)は、1日当たりの降下量です
     2億Bq/hが放出されているのには、驚きます。(約1,000万分の1になったと言っていますが、最初の数値が大きすぎます)
     こんなに、放出していても安全と言っている理由が理解できません。
  (2-1)10月17日プレス発表
     放射性物質の放出量は、約1億ベクレル/時(1号機0.4億、2号機0.1億、3号機0.4億)

  (3-1)11月17日プレス発表
     放射性物質の放出量は、6,000万ベクレル/時(1号機、2号機、3号機)
     水温(1号機37度、2号機70度、3号機58度)と安定。
     <考察:水温が100℃以下になり、冷温停止に近づいてきたと言っていますが、放出量はそれほど低下していません>

  (4-1)12月16日冷温停止状態
     
放射性物質の放出量は、6,000万ベクレル/時(1号機、2号機、3号機)
     水温(1〜3号機 367度〜67度)と安定。
     <考察:冷温停止状態と言っていますが、放出量はほとんど変化なしです


         注:放出量は、24倍してグラフ化(例 0.29兆Bq/h×24=6.96TBq)

2)考察
  (1)敷地境界の年間被ばく線量を最大で約0.4ミリシーベルト/年(暫定値)と発表されているのですが、
    観測されている放射線量から計算すると、達成されておりません。
    正門で、28μSv/h、西門で、12μSv/hです
    年間では、12×24h×365日=105,120μSv=105ミリシーベル/年です。
    <敷地境界が、別の位置なのでしょうか?=>調査した結果、過去の放出量の影響を除いていることが判明しました(2011/10/2追記)
  (2)敷地境界の年間被ばく線量を、約0.2ミリシーベルト/年(暫定値)と10月17日発表
    年間では、11×24h×365日=96,360μSv=96ミリシーベル/年です。
    < 「これまでに既に放出された放射性物質の影響を除く」 この言葉で、約0.2ミリシーベルト/年になるのです。
       でも実際は、除染していませんので、96ミリシーベル/年の被曝を覚悟すべきです。  > 
  (3)放出量は、少なくなっていると公表されていますが、放射線量は、ほとんど変化しておりません。 (2011/11/18追記)

表23-3 放出量・降下物質・放射線量
放射線量 公表:原発・放出量 降下物質(Bq/日)
西門
μSv/h
正門
μSv/h
福島市
μSv
水戸市
μSv
新宿区
μSv
Bq/h Bq/h Bq/日 栃木・降下
Bq/日
福島・降下
Bq/日
茨城・降下
Bq/日
東京・降下
Bq/日
3/15 2,434 11,930 24.24 1.712 0.809 約2000兆 2.0.E+15 4.8.E+16 - - - -
3/21 273.2 1932 8.06 0.62 0.147 5,550 - 106,000 3,460
3/22 273.2 472.7 7.19 0.412 0.166 25,440 - 97,000 37,300
3/25 147 430.8 4.92 0.293 0.138 約2.5兆 2.5.E+12 6.0.E+13 1,292 - 579 210
3/28 102 216 3.84 0.239 0.113 332 23,790 95 52
4/5 53 117 2.50 0.166 0.089 約0.29兆 2.9.E+11 7.0.E+12 114 46 10 14
7/19 13 32 1.16 0.086 0.057 10億 1.0.E+09 2.4.E+10 - 70 - -
8/17 12 32 1.23 0.086 0.058 2億 2.0.E+08 4.8.E+09 - - - -
9/17 12 31  1.00  0.082  0.055              
 10/17 11  28  0.95  0.081  0.056  1億  1.0.E+08 2.4.E+09        
 11/17 11  28  0.99  0.081  0.054   6,000万  6,000万  14.4億        
 12/17 11  28  0.93  0.079  0.054   〃  〃  〃        
 2012年
 1/17
11 28  0.86  0.079   0.052              
 2/17 11  27  0.81  0.077  0.051               

  東電発表・放射線量へリンク


3)敷地境界の年間被ばく線量を最大で約0.4ミリシーベルト/年(暫定値)と評価            <2011/10/2追加>
  (これまでに既に放出された放射性物質の影響を除く)
  表23-3に示すように、西門の放射線量は、12μSv/hです。年間換算すると、105mSvになります。
  なんと、過去に放出した量は、差し引いているのです。土壌に蓄積しているセシウム137を考慮しないのです。
   <<こんなマヤカシ許せませんね>>