福島原子力発電所・事故 チェルノブイリと福島の比較

1)表-22-1(福島:文部科学省発表)、表-22-2をグラフ化
2)福島のデータは60〜300万Bqでチェルノブイリより6倍程度多い(表で比較されたい)
  チェックしてみると、航空機で計測したデータを換算しているので、ここでミスしているように思われる。
  こんなに、放射能物質が蓄積されているのだと、大変だ。
  今後、福島県で地上で実測していたデータが8月に公表されますので、それに期待しましょう。
  

        図-22-1 福島の放射能  ( X軸[km]、Y軸[Bq/m2] )


       図-22-2 チェルノブイリの放射能  ( X軸[km]、Y軸[Bq/m2] )

表-22-1 福島県の放射能

<6月9日読売新聞> Bq Bq/平方m
場所 距離km 実測値
相馬市 41 600,000
南相馬市 28 600,000
浪江町 24 3,000,000
浪江町 31 3,000,000
いわき市 27 100,000
田村市 32 600,000
福島市 53 1,000,000
二本松市 45 600,000
郡山市 62 600,000
100km 100 300,000

表-22-2 チェルノブイリの放射能

520万TBq <10日での放出量>
土地 距離[km] Bq 実測値:Bq/平方m
ナロジチ 70 555,000
キエフ 100 37,000
プリピャチ 5 555,000

図22-3 福島県の放射能(別紙2:セシウム134と137)

図22-4 チェルノブイリの放射能

図22-5 福島県の放射能(別紙3:セシウム134)

図22-6 福島県の放射能(別紙3:セシウム137)